便秘・排便しやすい姿勢とは!?
- 2023/01/12
- 本、メモ > 紘徳河崎のすべらない話
みなさん、元気ですか\(^o^)/
元気があればなんでも出来ます!
参考文献、腸活にいいこと超大全 著者 小林 弘幸様
便秘を良くするには
結論
- ①便は80%が水分、意識して水分を補給しましょう
- ②善玉菌を増やす発酵食品を摂取しましょう
- ③食物繊維を摂取しましょう
他にも、ストレス対策をする事や抗生物質を乱用しない事など
数多くの対策がございます。
私は毎日、朝起きたらうがい・歯磨きをしてから
コップ一杯の水・白湯(さゆ)を飲んでおります。
朝にコップ一杯の水・白湯(さゆ)を飲むと、腸が
「ぜんどう運動」というのをします。
この「ぜんどう運動」のおかげで、便の排出がうながされます。

排便しやすい姿勢とは!?
大腸・肛門専門、高野病院(熊本市)の研究発表
結論、排便しやすい姿勢は考える人です!
彫刻「考える人」のように前傾姿勢を取ると
直腸と肛門が便をより出しやすい位置関係になります。
また肛門を締め付ける筋肉も緩みやすくなります。

便秘で悩んでいる人は、まず『考える人』のポーズを試してみてほしい😊
ただし
『考える人』のように
片手にあごを乗せても排便効果は上がらないよ笑