7つの習慣 かんたん解説【結論1つの習慣だけ覚えて下さい】
- 2023/01/26
- 本、メモ

私がマルカワみそに入社して2年目の頃、兄から
「人生をもっとより良くしたいのなら「7つの習慣」という本を読んだ方が良い!」
という事でこの本をプレゼントで頂きました。
尊敬する兄の河崎紘一郎さんには感謝しております🙏
『7つの習慣』は世界で4000万部以上、日本でも240万部以上発行されたベストセラー書籍です。
とっても簡単に分かりやすく「7つの習慣」を解説いたします。
「結論、まずは1つの習慣だけ覚えて下さい」
いきなり7つの習慣を否定してしまいましたね笑
まずは1の「主体的である」の習慣だけ覚えて帰って下さい👍
というのも7つの習慣って全て実行するのかなり大変です。
また7つの習慣は実行する順番があり、1の習慣から始めないといけないです。
- 1、主体的である
- 2、終わりを思い描くことから始める
- 3、最優先事項を優先する
- 4、Win‐Winを考える
- 5、まず理解に徹し、そして理解される
- 6、シナジーを創り出す
- 7,刃を研ぐ
7つの習慣はざっくり3つブロックに分ける事が出来ます
- 1~3の習慣は「自分の成功」ブロック
- 4~6の習慣は「自分だけじゃなくて周りも成功」ブロック
- 7の習慣は「1~6の習慣をもっとしてね」ブロック
例えるなら、1の習慣は小学校、2~3は中学校って感じです🏫
私の考えでは、4~6の習慣は高校、大学です。
最初は覚えなくて良いと思っております。
まずは自立、自分が成功する事に集中です。

これだけ覚えて帰って下さい、”主体的”
主体的とは、、、
他のものによって導かれるのではなく、自己の純粋な立場において行うさま(広辞苑)
主体的になるには、、、
・傍観するのではなく、当事者意識(私だったら)を持つ!
・誰かのせいにするのではなく、責任は自分にあると考える(責任を外部にしていると成長しない)
常に主体的でなければ成長しないんですよね。
ですので、この7つの習慣もただ読んだだけでは意味がありません。
ただ知識が増えただけです。
学んだ知識を実行して本当の読書、7つの習慣を読んだと言えるでしょう。
読書は学んだ知識を実行するまでが読書です笑
最後に結論
人生の傍観者になっていては、当事者になれない。
「たった一度のあなたの人生」
【【あなたの人生の主役は、あなたです!!!!!】】
他人を変えることは難しいが、あなた自身を変える事は今から出来ます。
【人は変われる、いつからでも】by尊敬する中田敦彦様

最後までブログを読んで頂いた皆様へ
主体的に生きるのが難しい方へ
大丈夫です。
私のこのブログを最後まで読んで頂いた「あなたは出来る」
他の方や周りの方が出来ないと言っても私は何度でも言います。
「あなたは出来る」
また私は完璧な人間ではありません。
ここは違うよとか、間違っているよ、ということがありましたらコメントくださいませ。
皆様の人生がより良くなるのを心より祈っております。
ブログご覧頂きありがとうございます。